Raspberry PiでPdを動かす(2)

Raspberry Piが手元に届いたら、まずOSをインストールする必要があります。Raspberry PiにはHDDはありません。そのためOSをインストールする先はSDカードになります。Raspberry PiにはRaspbianという純正OSがあります。しかし、我々の目的はRaspberry PiとPdで楽器を作る事なので、よりそれに特化したLinuxディストリビューションのSatellites CCRMAを使います。

Satellites CCRMAとは

スタンフォード大学のCCRMAのEdgar BerdahlWendy Juによって作られている、組み込み楽器を作るためのプラットフォーム、Linuxディストリビューションです。現在のところ、Raspberry PiとBeagle Boardを対象に開発が進められています。ここがプロジェクトのウェブサイトになります。

ダウンロード

Satellites CCRMAのダウンロードはホームページのStable Release for Raspberry Pi以下のMicro SDHC Card Imageをクリックしてください。ディストリビューションのディスクイメージのzipファイルがダウンロードされます。約3ギガのファイルとなりますので気長に待ちます。

ディスクイメージをSDカードに焼く

このステップは操作ミスによりコンピュータのハードディスクの内容を消去してしまう可能性があります。細心の注意を払って行なってください。また、以下はMacOS10.8の場合のSDカードへのディスクイメージのコピーの説明です。ウインドウズやLinuxで行う場合はここを参照してください。

ディスクイメージのzipのダウンロードが終わったら、zipを解凍します。すると.ddファイルができます。これがディスクイメージの本体となります。

ディスクイメージ

次に、SDカードをコンピュータに挿入します。SDカードスロットがない場合はUSBのSDカードアダプタなどが必要となります。SDカードがマウントされたのを確認したら「ターミナル」を開きます。Unixコマンドdf を打ち込みリターンキーを押すと、以下のようなリストが表示されるはずです。

dfコマンドはコンピュータに接続されているストレージに関する情報を表示するコマンドです。最初の512-blocksというのがディスクの容量、Usedがその内で使用されている部分、Availableは空き容量です。筆者のコンピュータでは/dev/disk0s2がコンピュータ本体のハードディスク、/dev/disk1s1がSDカードを表しています。この表示結果はお持ちのコンピュータによって異なるので注意してください。

dfコマンドの結果

次に以下のようにdiskutil unmountDisk 対象ディスクのコマンドを使ってSDカードをアンマウントします。dfコマンドで再びチェックすると、リストから/dev/disk1s1が消えています。

dfコマンドの結果

これで、SDカードがコンピュータにつながっているが、アンマウントされた状態ができました。次に、ディスクイメージがあるディレクトリ(筆者の場合はDownloads)にカレントディレクトリをcdコマンドで変更します。そして、最後にddコマンドを実行します。

ddコマンドの文法は dd if=コピー元ディスクイメージ of=コピー先ディスク 

となります。コピー先ディスクを誤ると他のディスク上の大切なデータを破壊することになりますので、厳重に再確認してください。コマンドを実行するとスーパーユーザのパスワードを聞かれるので、それを入力すると、ディスクイメージのコピーが開始されます。

コピーの開始

カードを焼くのに要する時間は2〜4時間かかる場合もあるので、寝る前にコマンドを実行して寝るのが一番効率的です。

現在の進捗をしるにはもうひとつターミナルウインドウを開けkillall -INFO ddを入力すると進捗がわかります。

続く