Pure Data Japan 2nd Session

あのPure Data祭りがまた帰ってきます。

2013年5月に、渋谷パルコ2.5Dで行われた、プレゼンあり、デモあり、ライブありのPure Dataイベント「Pure Data Japan」の第二弾が新年早々、場所を変え六本木で再び催されます。今回もPdを使ってユニークな作品やデバイスを作る猛者たちが次々に登壇します!

日時:2014年1月9日(木) 19:00-22:00

場所:六本木Bul-let’s (会場は靴を脱いで上がって頂くフロアです)

入場料:1,500 円 (ワンドリンク付)

—-

発表者一覧(各15分程度を予定)

小宮知久(東京藝術大学音楽学部作曲科):「Clonal Hyperplasia」

鑑賞者の顔と音声を撮って最大96に増殖、変調して作品内部に投影、6chスピーカーで出力するインタラクティブなインスタレーションを作ってみたので紹介します。

中西宣人(東京大学大学院学際情報学府):「Mozzi と Pd を用いたプロトタイピングと自作楽器」

Mozzi (Sound Synthesis Library for Arduino)とPdを用いたプロトタイピング、自作楽器B.O.M.B.、POWDER BOXについてデモを交えながら紹介します。

松井克文(東京大学大学院学際情報学府):インスタレーション「sound of borderline」

風景の境界線をリアルタイムに音に変換する、オーディオビジュアルインスタレーションを発表します。

0120ss(慶應義塾大学SFC):「Mistakes In Space」

自身で定めた枠の中での緊張と緩和を、コンピュータ・ミュージックのライブパフォーマンスを通して体験、共有したいです。

藤野純也(大阪芸術大学博士課程/音楽学):「Pure Dataによる「リズミコン」の再現」

テルミンの発明者であるレフ・テルミンと作曲家のヘンリー・カウエルが共同開発したリズム楽器「リズミコン」をPure Dataで再現し、カウエル作曲のリズミコンと管弦楽のための協奏曲《リズミカーナ》より第四楽章を演奏。

松村誠一郎(東京工科大学/Pure Data Japan):「PdでLive coding」

音を途切れさせずにパッチを作れるPdで、ライブコーディングに挑戦します。

中村隆之(株式会社ブレインストーム):「Nagi アンビエントミュージック」

Maxで開発していた「Nagi」の映像つきバージョンをPureDataに移植し、ライブパフォーマンスします。

雫英樹(パーカッショニスト):「PureDataとパーカッションの出会い」

パーカッションとPureDataを組み合わせる事で新しい演奏の可能性を探ります。実験的な挑戦を暖かい目でお楽しみください。

谷口幸平(野良研究者@tgck/taikutz.org)・小楠竜也(早稲田大学大学院):自転車をインターフェースにして音の中をサイクリングする

自転車を漕ぐことで音を奏で映像を操るインスタレーション「Audio Cycling」を2013年11月にMaker Faire Tokyo に出展しました。今回はそのレポートと制作の舞台裏をお届けしたいと思います。Pure Data を音声の制御に利用しています。

山形一生(東京藝術大学大学院絵画科油画専攻):「つかめるようにする」

PdとGEMを使ってライブします。

美山千香士(ケルン音楽大学・チューリッヒ芸術大学/Pure Data Japan):「RaspBerry PiとPdで作るマイシンセ」

人気の5000円コンピュータ、RaspberryPiにPdをインストールして安価な自分だけのシンセを作り、さらにそれをMIDI機器やRaspberryPiのGPIOを介して接続したセンサーでコントロールする方法を紹介します。

 

RaspberryPiとPdで作る。自作シンセサイザ
RaspberryPiとPdで作る。自作シンセサイザ[美山]

前回のPure Data Japan 1st Sessionについての情報はこちら

 

 

MiyamaChikashi

作曲家、プログラマ、電子楽器創作家、映像作家、パフォーマー。「視覚と聴覚の新たな関係性」をキーワードにテクノロジを駆使した作品制作に従事。国立音楽大学音楽デザイン学科より学士・修士を、スイス・バーゼル音楽アカデミーよりナッハ・ディプロムを、アメリカ・ニューヨーク州立バッファロー大学より博士号(作曲)を取得。作曲、電子音楽を萊孝之、エリック・オニャ、コート・リッピ、ゲオルグ・フリードリッヒ・ハース氏らに師事。Prix Destellos特別賞、ASCAP/SEAMUS委嘱コンクール2位、ニューヨーク州立大学学府総長賞、国際コンピュータ音楽協会賞を受賞。2004年より作品と論文が国際コンピュータ音楽会議に12回入選、現在までに世界18カ国で作品発表を行っている。 2011年、DAAD(ドイツ学術交流会)から研究奨学金を授与され、ドイツ・カールスルーエのZKMで客員芸術家として創作活動に従事、現在ドイツ・ケルン音楽大学非常勤講師。

Pure Data Japan 2nd Session」への1件のフィードバック

コメントは受け付けていません。